講座概要|まさか!に親子で備える終活講座

「コミュニティ・バンク京信 亀岡支店」で開催した「まさか!に親子で備える終活講座」。
今回で亀岡支店では3回目、講座全体では6回目の開催となりました。
「終活って、気にはなってるけど、なんとなく後回しにしちゃって…」
そんな声にこたえるかたちで、親子で一緒に学べるやさしい終活講座をお届けしています。
この日も、初めての方はもちろん、何度も参加してくださっているおなじみの顔ぶれも。
遺言書やお墓のこと、葬儀、そして“人生会議(ACP)”といったテーマについて、
2人の専門家が、重くなりすぎないように、わかりやすく、やさしくお伝えました。
初めての遺言書 終活スタートセミナー|第1部:司法書士 福村雄一
“ちゃんと備える”って、どういうこと?
前半は、司法書士としてさまざまな相談を受けてきた立場から、終活にまつわる基本的な知識をお伝えしました。

- 「うちは大した財産ないから大丈夫」って、本当?
- 遺言書って、「書く」だけじゃないんです
- 公正証書って聞いたことある?
お寺の住職に聞く、墓じまいとお葬式の注意点|第1部:光忠寺住職 齋藤明秀
お墓や葬儀、気になるあれこれ
後半は、光忠寺の住職が、お墓や葬儀について、現場でよくある相談や実際の事例を交えながら、やさしく丁寧にお話ししてくださいました。
- 「終活はやらなきゃ」じゃなく「やりたいならやればいい」
- お墓のこと、誰と話していますか?
- 高額な離檀料や不当な請求は断って大丈夫

それぞれの不安に寄り添うテーマ別相談会 |第2部
第2部は、参加者が気になるテーマを選んで相談できる時間。
「娘にどう伝えればいいのか悩んでいて…」「何から手をつければいいのか分からなくて…」といった声が寄せられました。
終活講座で寄せられた「これはうちも他人ごとじゃないかも…」と思わずハッとする質問と事例

特に反響の大きかった質問や事例をいくつかご紹介します。
「それ、うちのことかも」「どうしたらいいんだろう…」といった声も多く聞かれたリアルな内容ばかり。
どれも日々の暮らしの中で起こり得ることばかりです。ぜひ、参考にしてみてください。
- Q遺言書を作ったけれど、家族にまだ何も伝えていない…
「完成してから渡せばいいかなと思っていたけれど、それで本当に気持ちは伝わるのか…」と、不安を感じているというご相談。 - A
司法書士からのアドバイス:遺言書は“書いたかどうか”だけでなく、“なぜそう書いたのか”を共有することがとても大切です。できれば作成の途中段階から家族に話しておくと、気持ちの行き違いを防げます。「話すことも終活の一部」と考えてみてください。
- Qお墓のこと、家族にどう伝えたらいい?
墓じまいを考えているけれど、なかなか切り出せずにいるというご相談。 - A
住職からのアドバイス:「迷惑をかけたくないから墓じまいを」と思っていても、実は周りの人はそう思っていないかもしれません。まずは“本音で話す時間”をつくること。お墓に関する気持ちは人それぞれなので、家族の思いを聞くことから始めましょう。
- Q自筆証書遺言って、書くだけじゃダメなんですか?
ノートに自分の思いを書いているけれど、それが遺言になるのか不安…というご相談。 - A
司法書士からのアドバイス:自筆証書遺言には法律上のルールがいくつかあります(全文自筆、日付、署名、押印など)。ルールを満たしていないと、単なる“手紙”になってしまうことも。書く前に一度、司法書士や専門家に確認してみると安心です。
- Q子どもに財産のことをどう伝えたらいいか悩んでいます
「遺言書を作ったことはまだ言っていない」「伝えたときにどう受け取られるか不安」というお気持ちで参加された方からのご相談。 - A
司法書士からのアドバイス:完成した遺言書を突然渡すよりも、「今こんなことを考えてるんだ」と、会話の中で少しずつ伝えるのがおすすめです。娘さんの反応を見ながら、必要に応じて内容を見直すのもひとつの方法です。
参加者のお声を一部ご紹介
- 「今、まさに気になっていたことが聞けました」
- 「住職の話があたたかくて、安心しました」
- 「遺言って難しそうと思ってたけど、話し合いが大切なんですね」
- 「家族とどう話すか、ヒントをもらえた気がします」
講座を終えて
終活というと、“終わりのこと”のように思えますが、
実はそれは、これからの人生を安心して過ごすための“はじまり”なのかもしれません。
今回の講座が、家族で話すきっかけになったり、自分の「こうしておきたい」が少し見えてきたり。
そんなふうに、誰かのこれからにそっと寄り添う時間になっていたら、うれしく思います。
今後も、地域の皆さんと一緒に学び、考えられる場をつくっていきます。
またのご参加を、心よりお待ちしています。
次回はコミュニティ・バンク 京信 御室支店にて8/8(金)に開催予定。
今後の開催予定は、WEBサイトや公式Instagram(@fukumura_yuichi)でお知らせしていきます。
ご興味ある方はお気軽にフォローしてくださいね。